top of page
​2024年度
​【自治会】
​【環境衛生】
6月9日 第一回環境整備を実施しました。
【全体の参加者数】 288人
【出されたゴミ】
  • ボランティア袋 113袋分
  • 70ℓ袋 30袋分
  • 土嚢袋 29袋分
     

11月17日 第二回環境整備を実施しました。

【全体の参加者数】 254人

【出されたゴミ】

  • ボランティア袋 149袋

  • 70ℓ袋 11袋

  • 土のう袋 33袋

  • 剪定枝 5束

​【デジタル】
​ホームページ普及活動の一環としてホーム画面のスライド画像を募集しました
​10月20日  谷戸山の会主催の芋煮会を取材しました
​11月24日 谷戸山の会主催のお芋焼き会の取材をしました
​【防犯・防災】
​【レクレーション】

10月27日『ふれあい団地秋まつり』活動報告

今年度は4年ぶりに盆踊り祭りを開催しました。 コロナ禍を経て色々な変化に対応するため、初めての試みがありました。

開催時期の変更

昨今の猛暑による健康被害を鑑み、7月から10月の秋口に変更しました。

祭りと言えば「夏」との声も多数ありましたが、終わってみれば秋で良かったとの声を多く頂き、来年度以降への大きな実りになったと思います。

開催場所の変更

時期をずらしたことにより、相原諏訪神社での開催が可能となりました。

諏訪神社で行った事による恩恵は、大きく2つあります。

1.金銭的な負担の減少 スポーツ広場であれば、電気・水・トイレの用意に合計10万円を超える出費が必要となるとこと、今回は諏訪神社のご厚意でそれらを使用させて頂きました。 お礼として3万円の出費で行っております。

2.来場者の増加 初めての事で売り上げの予想が立たなかった為、広報においては控え気味の告知としました。しかしながら、丸山団地だけではなく丸山町会、中村町会から多くのお子様達にご来場頂き、盛況の内に終えることができました。 より広報に力を入れることにより、更に多くの方々にお越し頂けるものと思います。 但し、課題も残りました。 ・諏訪神社の位置の関係上、丸山団地の北側の方からは多目的広場に比べ場所が遠くなった ・準備の際にはスポーツ広場から機材設備を諏訪神社に運ばなければならない等

イベント実行委員会立ち上げ

丸山団地自治会の役員・班長の負担を減らし、且つ、より楽しいイベントを実行していくため、「イベント実行委員会」を立ち上げました。

メンバーは、当該年度の役員・班長に関わらず、毎年の祭り等イベントの実行を主導していきます。

尚、メンバーは随時募集中ですので、興味のある方は班長までご相談ください。

収支

今年度は予算として出費40万円、収入40万円で計上していました。

細かい数字は現在計算中ですが、都スポーツ局が主催する補助金制度を活用(申請済み)し、最終的には±0に近づける事を目標としています。

他町会との連携&協力

他町会との関わりについてもいくつか試みました。

  1. 毎年夏に諏訪神社で盆踊りを行っている丸山町会様に指導を仰ぎました

  2. 元橋元町会様より焼きそばの機材レンタル&調理指導と、めだか掬いの出店をご協力頂きました

今後の祭りに関してもお互いに協力できるところを補っていきたい、と町会長同士でお話させて頂きました。 どこの町会も人材不足の中、町会の枠組みを超えて協力していこう、という趣旨の元、実現と相成りました。 このような機会を切掛に、より一層他町会との協力関係が祭りだけではなく、防災や福祉の面にも拡がっていけばと思います。

総括

何もかもが初めての中での開催となりましたが、概ね良好な評価を頂き、一安心しています。

多くの反省点や改善点も得られたことは大きな収穫です。

色々な社会情勢が下り坂に向かっている昨今においては、人材・システム・方法を固定せず、臨機応変に対応できる柔軟な組織づくりが大切であると学びました。

来年度以降はこの経験を生かして更にマッシュアップされたイベントが開催できる事を願っています。

​【防犯防災】
​3月15日 救護所開所訓練を行いました

役員、班長、特別委員等16名が参加しました。

テントの設営とスタンドパイプの組み立て方については、

10,11月の行事の際に実施または見学済みのため割愛。

2班に分かれて無線が届く範囲の確認をしながら、

自治会館、てんで山公園、パンダ公園の防災倉庫の

備蓄品について見ていただきました。

最後にスポーツ広場に集合し、発電機の試運転を行い終了しました。

 

発電機は1台のみの稼働ですが、機械に興味をお持ちの方もいらして

今後の発電機維持を心強く思いました。

また防災倉庫の中を見る機会は日頃ないと思いますので

自宅そばの倉庫の状態や何がどの程度備蓄されているかの確認、

鍵の保管の在り方について意見の交換をしました。

​2023年度
​【自治会】
​6月13日 理事会議事録の掲載をはじめました。活動報告ページと資料ページに掲載します。
​自治活動の状況や課題など、役員の奮闘努力している様子が閲覧できます。アドバイスやご意見などありましたら、ホームページアドレスにメールをお願い致します。
​6月28日 第4回理事会議事録掲載
​5月13日 (臨時)第2回理事報告集掲載
​7月15日 第2回ホームページ閲覧教室開催
自治会館にて15:00~16;00で開催をしました。参加者は1名でしたが、操作の習得をして頂いた他に、貴重なご意見を頂き、充実した開催となりました。
また、堺第一高齢者支援センターから2名参加をして頂き、支援活動の質疑応答や、こちらからは普及活動に合わせたご協力をお願いしました。
​【デジタル】
第2回ホームページ閲覧教室1.png
第2回ホームページ閲覧教室2.png
​【環境衛生】
​7月31日 
​【1】資源回収について
 1.資源回収で得られる奨励金の使用例

  例えば子ども会の一部活動費用や自治会館のメンテナンス費用などに利用されています。

 2.資源回収の状況
  回収量が減少しており、思う様な奨励金の額を得られていない状況です。


  自治会館の継続的なメンテナンスや長い期間を掛けないと自治会館の建替え費用捻出は
  困難になっています。

 3.自治会の取り組みについて

  現在の回収業者は雨天でも回収を行いますが、実際には雨により回収量は低下します。
  対策として、専用倉庫は、費用面とその設置場所の検討が必要なため購入は難しいで
  すが、例えば防水シート等にて保護し、回収業者に引き取って貰うなどのアプローチは
  必要かと思います。
  こちらの仮選定は今期または来期に掛けて行い、来期購入に予算として組めればと思
  います。

 4.住民皆様へのお願い
  以上の状況を踏まえて、火曜日の収集には皆様のご協力を頂きたくお願い申し上げます。

【2】動物関連の被害対策について

  町田市では、実際に被害を受けたご家庭が有れば相談〜調査〜対策(機材レンタル含め)
  まで無償で対応可となります。
  関連URL、資料はこちらになります。





  被害が無い場合は個人又は自治会で費用負担し、業者に依頼が必要となります。
  自治会としては、実際に被害に遭わなくても目撃場所(日時、何匹、どちらに逃げたか、
     想定される棲み家や餌場等)を分かる範囲でご共有頂き、その蓄積を続けて将来必要な
​  時期に町田市への連絡に利用できる情報としていきます。

 
​8月11日 道路のボール遊びについて回覧
道路でのボール遊びについて自治会宛の投書がありましたので、道路のボール遊びつい
ての回覧をしました。この件は他のご意見もありますので、引き続き審議を致します。
​【デジタル】
​8月19日 第3回ホームページ閲覧教室開催
自治会館にて16:00~17;00で開催をしました。
​【防犯防災】
​8月26日 点検を実施し、消火器管理表及び防災倉庫備品一覧表を更新しました。
​8月27日 購入を予定していますスタンドパイプと消火ポンプの保管場所を確保のため、自治会館下に非常飲料水(期限2023年10月)360本を移動しました。又、防災救助毛布10枚*10箱とブルーシート(3.6x5.4 – 10枚 x 3束)を追加保管しました。
​今後の備蓄計画については、非常水、非常食については5年補充ローテーションを実施して、常に備蓄が成されている防災倉庫の状態を維持していきます。
IMG_6869.jpg
IMG_6876.jpg
​【防犯防災】
​9月3日 消火ポンとスタンドパイプを使用した消火訓練を実施しました。
*実施日時   9月3日、AM9:30~AM11:30
*場用     町田消防署西町田出張所
*参加メンバー 防犯防災:丸山さん 会長:八木さん サポート:池田さん、藤倉さん
*目的     消火設備の購入にあたり、購入品についての情報収集と操作方法の習得を
        行う。
*内容     スタンドパイプ取扱い、消火ポンプ取扱い、消火ポンプによる放水操作、
        質問タイム
*課題、    「スタンドパイプ」が比較的容易に操作ができ、メンテナンスもほぼ必要
        ないのに対し、「消火ポンプ」は操作が複雑で、毎月のメンテナンスが必
        要である。
        その為、後者は定期的な操作訓練と点検方法を確立し、確実に実行、継続
​        していく事が求められる。
*今後の計画  9月16日の理事会にて購入内容を審議、決定する。
        今年中に都へ申請。来年度入金→購入。 
        設置場所:自治会館防災倉庫または、消火栓近くの会員家庭敷地内
       (設置の可否は要交渉)
*その他    丸山団地での消火訓練の際は、西町田出張所様にお手伝いいただく事も
        可能。
        何かできる事があれば、是非お声掛けいただきたいとの事。
*補助金:   東京都「関東大震災100年町会・自治会防災力強化助成制度」
IMG_6997.jpg
IMG_7023.jpg
​丸山団地関連団体
​【自治会】
​9月10日 第5回、第6回理事会議事録掲載
​9月27日 第7回理事会議事録掲載
​【自治会】
​10月8日 今年も相原ふれあいフェスティバルに参加しました。
天気にも恵まれ、お囃子、イベントや模擬店、体験催しなど盛況に行われました。

丸山団地からの参加人員は、15名になりました。
参加人員:
10月7日(準備)・・・会長、実行委員1名、応援3名・・・計5名
10月8日(当日)・・・会長、実行委員1名、応援6名・・・計8名
10月9日(片付け)・・・会長、実行委員1名・・・計2名

参加内容:
10月7日(準備)・・・大駐車場設営、テント設営
10月8日(当日)・・・本部案内、大駐車場誘導、後片付け
10月9日(片付け)・・・ゴミ拾い

 
​11月7日 第8回理事会議事録掲載
​【防犯防災】
​11月19日 三町合同防災訓練を実施しました。今年は起震車体験が用意され、多くの参加者が、実際に近い震災時の体験をしました。 参加人数は、丸山団地で49人、三町合同で160人、職員、消防団を入れて大凡200人でした。
​来年は、丸山団地自治会が主催です。 来年も振るっての参加をお願いします
​【レクレーション】
​11月4日 ふれあい動物村を開催しました。 天候に恵まれ沢山の方来て頂き、盛況に行う事が出来ました。アトラクションも今回から消火器ゲームを追加して好評でした。
又、新たに防災活動やホームページを知って頂くために、展示コーナーを設けました。
近隣の方々や、理事、班長にご協力を頂き何とか実施出来ました。ありがとうございました。
​参加人数: 子供 約120名
​【防犯防災】
​12月4日 自主防災隊救護所開所訓練を実施しました。 
​参加人数: 班長他16名

この度、訓練へ参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
大震災が起こった際、救急車や消防車は丸山団地に来ることができません。
けが人の救助や消火活動を、自治体で協力して行い、助け合っていく事が重要でございます。
今回も昨年に引き続き、本部(テント)の設置、無線訓練、倉庫見学の3つの訓練を行いました。
これらの訓練は毎年行う事で、少しでも多くの会員様に経験していただき、
有事の際、誰が団地に残っていても、スムーズに行動できるようにする事が目的でございます。
今後も継続的に、丸山団地の自主防災能力を高めていく事が重要でございます。
その為に、皆様の自治会への参加、ご協力を何卒宜しくお願い致します。
​【自治会】
​12月5日 第9回理事会議事録掲載
​12月26日 第10回理事会議事録掲載
​【防犯防災】
​12月29日 歳末防犯パトロールを実施しました。 

今年度の歳末パトロールは丸山団地内を巡回し、相原駅までパトロールしながら歩いていきました。
子供達にも参加してもらい、元気な声で「火の用心!」と注意を呼びかけました。年末を知らせる
拍子木の音が耳に入った方もおられるのではないでしょうか。先日は踏切のそばの家屋で火事が
発生いたしました。幸いケガ人も出ず、消防団5部の活躍もあり早急に消火されたとの事です。
丸山団地の皆様におかれても普段の火の始末に気を付けて頂くようお願い致します。また、
西町田出張所所長のお話には最近不審火が増えている、とのお話も御座いました。改めて家の周り
に燃えやすい物がないかの確認も併せてお願い申し上げます。

丸山団地自治会長 八木康夫


集合場所 自治会館
集合日時 12月29日17:45頃
予定内容
17:45分頃 自治会館集合、装備の配布、ルートの確認など。
18:00頃 自治会館出発
18:45頃 相原駅東口交番前到着
19:00頃 交番前にて南大沢警察署署長、消防署西町田出張所所長より訓示
19:15頃 解散












南大沢警察署及び防犯協会より物品を頂戴しました。
物は添付写真をご確認ください。
内容は、
拡声器x2
ニンジン棒x5
単2電池x8
単3電池x8
腕章x2
警察官巡回中看板x1
カレンダーx5
IMG_20231229_185528 - ぼかし.jpg
IMG_20231229_194950.jpg

2024年2月3日 多目的広場の発電機の点検をしました。

・長期間の放置によりガソリンが劣化

・プラグの劣化

等により、なかなかエンジンがかからず苦労しましたが、

整備を行いなんとか始動いたしました。

整備内容として

・劣化ガソリンの放出

(整備板を外し、キャブレターのドレンから排出)

・プラグの交換(プラグレンチは河村さんの物を使用)

・ジャンプバッテリーでの始動(接続の順番に注意)

・数回の始動

……等でした。

バイクや車など、内燃機関に多少明るい人間でないと、難易度が少々高いなと感じた次第です。

マニュアル等である程度は対応可能ですが、プラグの締め具合やジャンプの接続順番、アイドル状態の確認などは少々経験とコツがいります。

誰でもいつでもかけられるようにするには、定期的(最低月一、理想は週一)での始動が必要です。

なかなかそうも行きませんので、有事の事を考えますと、できるだけ多く詳しい人や慣れている方などのリストアップやリクルートが必要と思いました。

また、大きい発電機は事なきを得ましたが、小さい水色の発電機はうんともすんともなりませんでしたので、近日中にキャブレターオーバーホール等での修理が必要と思います(時間があったら自分が引き揚げます)。

大型発電機.png
​2月5日 第11回理事会議事録掲載
​【道路管理】
 
 1月28日時点までで2件の道路等補修がありました。
・1軒目;11班の所で道路陥没による補修
・2件目;6班の所で側溝の補修
​【自治会】
​3月10日 第12回理事会議事録掲載
​3月25日 第13回理事会議事録掲載
​【防犯防災】
​2022年度
​11月13日に三町会合同防災訓練を行い、子供からお年寄りまで50人が参加しました。今回は相原小までの避難を実際の震災に則した避難方法に変更して行いました。
​【環境衛生】

​11月20日に第2回環境整備を実施しました。ご協力ありがとうございました。でんで山公園の遊具が汚れているとの指摘がありましたが、11月29日に自治会で清掃しました。ペンキが剥がれていましたので対応を町田市公園緑地課に塗装を依頼しました。

DSC_2233.JPG
​清掃前
DSC_2237.JPG
​清掃後
​【防犯防災】
​10月13日 期限切れ消火器の交換完了
​【渉外】
​自治会館維持のための改修資料を作成しました。
​【道路管理】
​12月3日

迷惑駐車が頻発しており危険とのご指摘がありましたので12月3日に三角コーン設置をしました。車で路地から大通りに出る場合、対面走行中の車が駐車により死角となり事故の可能性があると判断しました。近隣のお宅にはご了承を頂いております。 可否については経過状況を見てその後の対応と致します。

迷惑駐車場所と駐車状態20221202 T.png
GoogleMA迷惑駐車 2.png
迷惑駐車場所と対策20221203.png
Google MAPでも駐車しています。
​三角コーン設置対策後
​【防犯防災】
​12月3日 救護所開設訓練を実施しました。避難訓練、3町会合同訓練、救護所開所訓練で
​丸山団地の震災への基本的な行動計画に関する訓練が実施されたことになります。今回は来年からの自治会で繰り返し実施する事で、より現実的な避難行動計画を確立する起点となります。
​【渉外】
​自治会館改修工事一覧表を作成しました。
​【環境衛生】
​パンダ公園、でんで山公園の遊具清掃用具を防災倉庫に用意しました。 環境整備時に汚れのある場合など、清掃をお願いします。
遊具清祥用具20230222.png
パンダ公園遊具.png
​【庶務】
​2023年3月11日 丸山団地案内板を更新しました。 
今回は取り外し、取り付け、案内図修正などを自治会で行い、更新費用を0円で行いました。
丸山団地自案内掲示板更新20230311.png
​更新前
​更新後
​【渉外】
​自治会館トイレの凍結防止工事を行いました。
bottom of page