top of page
​2024年度

11月10日『2024三町合同防災訓練』活動報告

例年通り今年も丸山町会・中相原町会・丸山団地の三町会にて防災訓練を行いました。

延べ参加人数は170名弱でした。
今年度は天候に恵まれず、一時雨も降りました。

 

訓練内容

01

避難

大震災を想定し、

避難者は玄関に黄色い物を掲げ、

班単位で相原小まで避難しました。
避難の際は、家屋や道路の損壊を想定し、大通りを使いました。

 

03

初期消化

訓練用消火器による初期消火の訓練を行いました。
また、丸山団地で購入したスタンドパイプを展示し、その使用法や実効性について講義を受けました。

05

​土嚢作成

消防の指導により、

土嚢の作成手順を学びました。

02

応急救護

AEDの使用法、人工呼吸の方法などを消防署の始動のもと学びました。
 

04

物資運搬

警察の指導により、

負傷者の運搬方法を学びました。
今回は、毛布を使った運搬方法を展示して頂きました。

06

​水確保

町田市防災課の主導で相原小学校の浄水設備、仮設トイレ等避難所の設備を見学しました。

総轄

2024年は1月1日に能登半島で震災があり、水の確保に苦労されている状況を目の当たりにしました。
その関係で、今年度の市が主導する訓練は水に関係する物になりました。


また、例年には無かった「物資運搬訓練」「土のう作成訓練」など、より実践的な訓練を行いました。
毎年同じような訓練を行うのではなく、より明確で目的を持った訓練を行う事が重要だと感じました。

 

今年度は丸山団地自治会が訓練の幹事であり、その都合で色々な関係各所へ連絡やお願いに足を運びました。これは自治会長を前年度から留任していることで滞りなく行えたのだと思います。
3年後にまた次の幹事が回ってきますので、その時の当該役員が困らぬ様、準備をしておこうと思います。

2024年度三町合同防災訓練1.jpg
2024年度三町合同防災訓練2.jpg
2024年度三町合同防災訓練3b.jpg
2024年度三町合同防災訓練4b.jpg
2024年度三町合同防災訓練6b.jpg
2024年度三町合同防災訓練5.jpg
2024年度三町合同防災訓練7b.jpg
消防団放水三町合同訓練8.png
bottom of page