MARUYAMADANCHI-JICHIKAI
2025年度
<防犯・防災>
【1】担当役員抱負
こんにちは。この度は新理事会防犯担当になりました12班の大村一盛と申します。
丸山団地には昭和60年に横浜から引っ越して約40年になります。
それから町内で3度の火災に遭遇しました。
以後、火災が発生しないよう微力ながら活動していく所存です。
初めての理事ということでご迷惑をかけることがございますがご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。
2024年度
<防犯・防災>
【1】活動状況
4/13 スポーツ広場倉庫の発電機の点検、試運転
丸山前理事、河村前理事より発電機の点検、使用方法を教わる。(江田理事、鈴木)
2台中、1台は専門店の修理が必要か?
1台は試運転したところ、5分以上の連続運転に至らず再点検が必要との結論に至る。
5/11 でんで公園、パンダ公園、スポーツ広場の倉庫在庫確認
消毒液2本、湿布一箱、単三電池10本の使用期限切れの為、交換一覧表を更新しました。
丸山前理事、河村前理事、江田理事、鈴木
7/7 スポーツ広場にて八木会長、サポート池田氏の2名様によって発電機1台の点検(分解清掃)
確認
連続運転可能になるが、部品に一部劣化等が認められ交換が必要
八木会長、サポート池田氏、江田理事、鈴木
11/10 三町合同防災訓練 相原小学校 (8:30〜 訓練は9:00より)開始時刻の頃に一時小雨が降
り ましたが、避難経路の確認をしつつ、各班長に引率され会場に到着 八木訓練隊長(会長)
の挨拶 を合図に訓練開始。
1.土嚢作り体験 土嚢袋に入れる量、結び方を学び実践
2.初期消火訓練 消火器の説明、使用方法、消火訓練 スタンドパイプの使用方法講義
3.物資運搬訓練 毛布を使った救護者の運搬訓練
4.応急救護訓練 応急救護、AEDの使い方
5.水関係設備見学 相原小学校の備蓄、緊急時の水道簡易利用方法について説明
等を参加者皆様に体験していただきました。
消防団第5分団第5部による放水訓練
参加者 約170名
協力
町田消防署西町田出張所、南大沢警察署、町田市防災課、消防団第5分団第5部、相原小学校
曇りの寒い日でしたが、関係者の皆様、関野、松島、酒井、今井各副会長の協力の下、大きな
トラブルなく無事終了し安堵しました。
今年の訓練は丸山団地自治会が幹事でしたが、次回幹事は3年後です。
11/24 スポーツ広場にて発電機の点検
前回点検時に発覚した部品の交換と試運転
八木会長、サポート池田氏、江田理事、鈴木
12/28 歳末パトロール
年末恒例の歳末パトロールを実施しました。
参加人数 大人7名子供3名
丸山団地自治会館より大通りを挟み、東側と西側の2班に分かれて団地入口の案内板迄
パトロール。
その後相原駅前東口広場に於いて、南大沢警察署、防犯協会による歳末防犯特別警戒パトロール
激励会に参加し解散。
今年は乾燥がひどく、団地内で火事も発生していたので、声がけの重要性を再認識しながらの
パトロールでした。
12月22日に発生した火災による避難所開設の際に、
町田市より以下の品目の提供がありましたので、
備蓄品に追加しました。
毛布…12枚
エアーマット…20+1(見本)
エアーマット用ポンプ1
災害対策用アルミブランケット…52
3/15 救護所開所訓練
3月15日に救護所開所訓練を行い、役員、班長、特別委員等16名が参加しました。
テントの設営とスタンドパイプの組み立て方については、
10,11月の行事の際に実施または見学済みのため割愛。
2班に分かれて無線が届く範囲の確認をしながら、
自治会館、てんで山公園、パンダ公園の防災倉庫の備蓄品について見ていただきました。
最後にスポーツ広場に集合し、発電機の試運転を行い終了しました。
発電機は1台のみの稼働ですが、機械に興味をお持ちの方もいらして
今後の発電機維持を心強く思いました。
また防災倉庫の中を見る機会は日頃ないと思いますので
自宅そばの倉庫の状態や何がどの程度備蓄されているかの確認、
鍵の保管の在り方について意見の交換をしました。
2023年度
<防犯・防災>
【1】活動計画
1.各倉庫の防災関連の備品確認
2.消火設備の点検
3.三町合同防災訓練の参加 ・避難訓練(次年度は丸山団地が主催)
4.各自主防災隊訓練実施 (防災マニュアル) 各班と連携して企画・実施
5.防犯・防災パトロール
6.歳末防災パトロール参加
7.消火設備購入及び運用・管理(メンテ)など方法取り決め
8.特定小電力トランシーバー購入及び運用、管理
9.非常飲料水・非常食不足分購入、計画、管理
(必要量見積もり20230210参照)
10.AED設置・管理(中止していたAED復活)
11.防災倉庫鍵の対応
12.防災活動展示と消化器体験ゲーム実施
ふれあい動物村で実施
展示:防犯防災担当、消化器体験ゲーム:レクレーション担当
【2】活動状況
2023年8月18日、11月26日、12月4日
1.消火器点検票の交換
2.期限切れ消火器の購入・交換
3.町田市所有の期限切れの消火器、市へ交換要請
4.各倉庫の防災関連の備品確認、期限切れ非常水の自治会館下への移動
5.発電機の点検
6.防災活動展示と消化器体験ゲーム実施
ふれあい動物村で実施
展示:防犯防災担当、消化器体験ゲーム:レクレーション担当
7.三町合同防災訓練の参加 ・避難訓練
8.救護所開所訓練実施
【3】日程
2022年度
<防犯・防災>
【1】令和4年度の計画
1.各倉庫の防災関連の備品確認
2.消火設備の点検
3.三町合同防災訓練の参加
4.防災マニュアル案作成
5.自主防災隊行動計案画案作成
【2】活動状況
1.各倉庫の装備点検実施
・点検リスト参照
2.消火器点検実施
・各消火器点検状況資料
3.防災マニュアル案作成
4.自主防災隊行動計案作成
【3】今後の計画
1.三町合同防災訓練の参加
2.防災マニュアル案の吟味
3.自主防災隊行動計画案を各担当で修正追加
【4】実施状況
1.各倉庫の防災関連の備品確認済み
2.消火設備の点検済み
3.三町合同防災訓練の参加
・避難方法を実際の震災時に則した内容で変更、実施
4.防災マニュアル案作成済み
5.自主防災隊行動計案画案作成済み(次年度以降のベース)
6.自主防災隊訓練実施
・救護所開所訓練
・無線連絡訓練
・防災倉庫見学
【5】令和5年度計画(案)
1.各倉庫の防災関連の備品確認
2.消火設備の点検
3.三町合同防災訓練の参加(次年度は丸山団地が主催)
4.各自主防災隊訓練実施
各班と連携して企画・実施
・救護所開所、非常食試食、救急救護
・情報連絡
・消火ポンプ訓練
・避難誘導
5.防犯パトロール
新方式検討・実施
6.消火ポンプ購入及び運用・管理(メンテ)など方法取り決め
7.非常飲料水・非常食不足分購入(必要量見積もり20230210参照)
8.AED設置・管理(中止していたAED復活)